【クラリネット】正しい音程の取り方・合わせ方

音程の取り方④~アンブシュアを意識しよう~

 クラリネットはppで演奏すると音程が高くなり、ffで演奏すると音程が低くなります。ですが、これは楽器の問題ではなく、アンブシュアの問題です。ppで演奏する時は、息の量を減らして演奏する必要があります。

この時、音を支えなければならないので口が閉まってしまいます。また、ffで演奏する時、たくさんの息を楽器に入れます。息の量が増えると、アンブシュアに圧力がかかり、口が開きます。

ppでもffでも音程が変わらないようにするためには、これらの逆のことをして演奏する必要があります。ppでは音程が上がらないように、ffでは音程が下がらないように演奏すればいいのです。

練習方法としてはチューナーを使って行います。mfで演奏して、ディミヌエンドしてください。この時にチューナーの針が極力上がらないように注意しましょう。今度は逆で、mfで演奏して、クレッシェンドしましょう。

針が極力下がらないように注意しましょう。チューナー針をみて、音程が変わらないようするのも大切ですが、自分の音もよく聞いて練習するようにしてください。

繰り返し練習していくと、アンブシュアの感覚や音の感覚がわかるようになってきます。この感覚がわかるようになるまでは時間がかかるので、ひたすら練習あるのみです。

音程の取り方⑤~音のインターバルをイメージして和音に溶け込もう~

正しい音程の取り方・合わせ方 インターバル
正しい音程の取り方・合わせ方 ハーモニー

 続いてはハーモニー(和音)のお話です。

音程を合わせる時、自分がハーモニーのどの位置にいるのか理解する必要があります。あの人とは5度違い、この人とは3度違うなど、自分の音とのインターバルをイメージするだけでも音程は合うようになります。

例えば、ド・ミ・ソ・シのハーモニーを合わせるとします。ドとソの音は完全五度です。この二つの音があったらミの音が入ります。(短三度なので、低めに取ると合わせやすいです。) 

そのあと、完全五度のシの音を合わせていきます。このようにハーモニーを合わせる時、基本的に五度音程の組み合わせで行うと合わせやすいです。音程が合えば音のうねりがなく、きれいなハーモニーが響きます。よく聞いて合わせましょう。

練習方法!

正しい音程の取り方・合わせ方 ピアノを使った音程を合わせる練習

 この練習は、ピアノを使って行います。チューニングのA(実音ラ)を弾いて、音程を合わせましょう。音程があったら、ピアノのペダルを踏んだままピアノに向かってAの音を吹きます。

そうすると、音程があっていればピアノがよく響きます。ピアノが共鳴すれば、音程が正しい証拠です。

いろいろな音やメロディーを演奏して、ピアノがどのように響くか聞いてみてください。

まとめ

 音程で悩んでいる方は結構多いと思います。

自分の音を混ぜるイメージや、管楽器の人と演奏しているときに音を真ん中に集めるイメージなど、周りの音をよく聞くようにすると意外と音程は取れるものです。

自分が吹くことに精一杯になってしまっては、周りの音を聞くことができません。音程が合わないなと思ったら、今一度冷静になって周りの音をよく聞いてみましょう。

そうすれば、正しい音程で演奏し、美しいハーモニーを奏でることができるようになるでしょう。感覚の問題なので難しいですが、わかるまで根気強く頑張っていきましょう。

コメントを残す