【クラリネット】タンギング練習方法! タンギングについて

みなさんこんにちは。

突然ですが、みなさんタンギングは得意ですか?

「タンギング」とは舌を使い、さまざまな音符を発音をするために管楽器で使用される技法です。

クラリネットはリードに舌をつけ、離すことで発音します。

吹奏楽部の学生さんのレッスンに行くと、「速くタンギングができない」「上手く発音ができない」「雑音が混ざってしまう」など、たいていの子が苦手といいます。

タンギングは、アーティキュレーションを表現する上で最も大切な技術です。今回は、タンギングについてのお話をしたいと思います。

タンギングに必要なのは息! 

 これはどの楽器に共通して言えることなのですが、クラリネットで質感のある良い音色や発音をするためには、楽器を充分に響かせるだけの呼吸が必要です。

もちろん、舌の位置やリードに触れる場所は大切ですが、それらに囚われすぎて呼吸が疎かになりがちです。

そのため、タンギングをするときの息の圧力、リードの振動が足りないため、舌先の力に頼りすぎてしまい、発音がアクセント気味になってしまいます。

ですので、まずは演奏するのに充分な呼吸をして、楽器を響かせましょう。→(クラリネットの音色をよくするには)

リード選びも大切

 きれいなタンギングをするためには、リード選びも大切です。硬すぎるリードを使うと、リードの先端から舌を離した時に息が音に変わりにくいです。

無駄な力が入りやすく、楽器が響きにくいため、きれいなタンギングができません。

柔らかすぎるリードを使うと、音は出しやすいですが、リードが息の圧力に耐えられなくて、リードが潰れてしまいます。

そのため、タンギングをしたときに音が詰まってしまい、上手くタンギングができなくなってしまいます。

硬すぎず柔らかすぎず、自分が吹きやすくて、リードが充分に振動する物を選びましょう。

タンギングの練習

 初めは♩=60、ハ長調(C-dur)の音階でゆっくり自分ができるテンポで始めましょう。

舌の位置はリードの先端に近い位置で、タンギングする際は舌の先端部分をリードの先端に軽くふれ、息の圧力をかけ
リードから舌を離し発音します。タンギングはリードをつくイメージが強いですが、つくのではなく離すです。

ポイントは深い呼吸をして、充分な息を楽器に流しリードを振動させ響かせることです。これは、ロングトーン練習をする時にも同じことが言えます。

常に息を意識して、身体に無駄な力が入らないようにしましょう。音の出始めを特に意識して、自分が思ったタイミングでタンギングできるように練習しましょう。

四分音符でできるようになったら、八分音符、三連符、十六分音符と細かくしていきましょう。

単音での発音に慣れてきたら、スケール練習と一緒にアーティキュレーションの練習を行うと、効率よく練習できると思います。

→(スケール練習を制する者は音楽を制す)

ただ、たくさんタンギング練習をしているうちに、だんだん舌に力が入り喉が上がりやすくなってきます。

舌に無駄な力が入っていないかどうか常に意識しながら練習をしましょう。

吹き始めの発音が上手くできない時

ある程度速いテンポのタンギングやアーティキュレーションを吹き分けることができるのに、なぜか吹き始めの発音だけが上手くできないことはありませんか。

楽器を演奏するための呼吸をして自分が出したい音のイメージもした。それなのに吹き始めの発音だけ上手くできない。そういったと気に考えられる原因は、音を出す時の準備が遅いことが考えられます。

解決策はいたって簡単です。呼吸をしたら、すぐに口の両端を閉めるようにしましょう。演奏する時は、マウスピースを加えた状態で、口の両端から呼吸をすると思います。息もれのほとんどは口の両端から起きていて、特に吹き始めはアンブシュアが不安定なため息が漏れやすく、リードに息の圧力がかかりにくいのです。そのため、いくら深い呼吸をしても、出だしの発音が上手くいかないのです。

音を出す準備が整った状態というのは、自然に息が流れてリードが振動し、楽器が響くことを指します。吹き始めの発音を上手くするために、音を出す準備をしっかり行いましょう。

タンギングが速ければいいものではない

 タンギングは速ければいいという訳ではありません(速くできるに越したことはありませんが・・・)。速いタンギングには憧れますが、タンギングに必要なのは速さではなく、正確さときれいな発音です。

楽器を始めたばかりだと楽器を充分に鳴らすことができない上に、タンギングをしたときにアンブシュアが動いてしまい息の流れを一定に保つことができないので、速くできないのは当たり前のことです。

ゆっくり練習を始めれば、ある程度までは自然に速いタンギングができるようになります。ですので、あせらず練習していきましょう。

まとめ

 正しいタンギングの技術が身に付けば、さまざまなアーティキュレーションを容易に表現することができるようになり、音楽表現の幅がぐっと広がります。

始めに息について少し触れましたが、呼吸がしっかりしていれば自然とタンギングも上手くできるようになります。

呼吸が8割、舌が2割だと思って練習してください。

コメントを残す